食品添加物として使われる化学物質。それにはたくさんの種類があります。
どのような理由で、どんな働きがあり、どのような人体への影響が予想されるのか?を触れていきます。
食品添加物を使うには理由があります。その背景を理解して、正しい食品を選択する知識と目が必要になります。つまり、すべての食品添加物がダメ!というわけではなく、自己責任の中での選択、決定が重要になるのではないでしょうか?(もちろん、オーガニックや無添加のものを意識することなく自然に取り入れられる社会であることがベストですが・・・)
保存料
保存料は食品が腐ることを防ぎ、細菌や微生物の増殖を抑制します。つまり、食品を長持ちさせる効果があります。(※ 微生物を殺すことを目的とした殺菌剤とは異なります。 )
保存料がよく使われる食品
コンビニ弁当、かまぼこ、中華麺、魚肉ねり製品、ハム、ソーセージ、おにぎり、惣菜、ちくわ、ケチャップ、乳酸菌飲料
保存料の代表的な化学物質
- 安息香酸、安息香酸ナトリウム(安息香酸Na)
- しらこたん白抽出物(しらこたん白、しらこ分解物、プロタミン、核蛋白)
- ソルビン酸、ソルビン酸カリウム(ソルビン酸K)
- ポリリジン(ε-ポリリジン)
保存料でよく使用される代表的なソルビン酸カリウム。
ソルビン酸カリウムはソルビン酸よりも水に溶けやすく食品添加しやすいことが特徴です。
特に、カビや腐らせる微生物の繁殖を抑えることに効果を発揮しますが食中毒などの細菌を殺す力はありません。
保存料の人体への影響
保存料を多く取りすぎることは体への影響はあると考えられています。
なぜならば、保存料が腐らせる、カビさせる細菌の増殖を抑えるという効果があるということは私たち人間の細胞も基本的には同じ作りなため害を及ぼす可能性が考えられます。
そのため、食品へ添加する保存料の量や、使ってよい食品などが決められています。
酸化防止剤
酸化防止剤 がよく使われる食品
マーガリン、カップ麺、スナック菓子
酸化防止剤の代表的な化学物質
- エリソルビン酸(イソアスコルビン酸)
- カテキン
- ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)
- トコフェロール(ビタミンE、V.E)
- ブチルヒドロキシアニソール(BHA)
食品が空気に触れいていると、空気中の酸素によって食品の色が変わったり、味が変わったりすることを酸化と呼びます。例えば、梨を切ったまま放置すると切り口が茶色になったりします。
油を使った食品が酸化すると、悪臭になりやすいことも酸化の特徴です。
この酸化を防ぐために酸化防止剤が使われます。
酸化防止剤でよく使用される代表的なビタミンE。もともとはとうもろこしや大豆にも多く含まれています。
酸化防止剤の人体への影響
酸化防止剤の中でもビタミンEは毒性が極めて少ない食品添加物です。
ビタミンEはマウスの実験で長期間に 与え続けても害にならなかったという実験結果もでています。
使用する食品種類にもとくに制限はなく、栄養強化剤として使われることもあります。
しかし、マーガリンは食べるプラスチックと呼ばれるほどなので、私はバター派です。
発色剤
発色剤 がよく使われる食品
たらこ、ソーセージ、ハム、ベーコン、鯨肉ベーコン、魚肉ハム、いくら、すじこ
発色剤の代表的な化学物質
- 亜硝酸ナトリウム(亜硝酸Na)
- 硝酸カリウム(硝酸K)、硝酸ナトリウム(硝酸Na)
いつまで新鮮でおいしそうな赤色を保つためにハム、ベーコン、ソーセージに亜硝酸ナトリウム(亜硝酸Na)が使用されます。これを使うと時間がたっても茶色くなりにくく、いつまでも魔法のように新鮮にみえる効果があります。
発色剤の人体への影響
亜硝酸ナトリウム(亜硝酸Na)は発がん性が心配されている食品添加物です。
そのため、使用できる量が決められています。また、 亜硝酸ナトリウム(亜硝酸Na)が 発がん性のある化学物質に変化することを防ぐためビタミンCと一緒に使用されることが多いです。
甘味料
甘味料がよく使われる食品
つけもの、つくだ煮、菓子、清涼飲料水、乳飲料、ジャム、アイスクリーム、チューインガム
甘味料の代表的な化学物質
- サッカリン
- サッカリンカルシウム
- サッカリンナトリウム
- アスパルテーム
甘味料でよく使用されるサッカリンナトリウムは砂糖の300倍~400倍の甘みといわれています。
水に溶けやすいことが特徴的で多くの食品に使用されています。また、 カロリー低減製品における砂糖の代替甘味料としてもよく 目にします。
甘味料の人体への影響
発がん性が心配されている食品添加物です。
サッカリンを5%含ませたエサをマウス2世代にわたって与え続けた実験ではガンが発症したマウスがいました。その結果より一時的に使用が禁止された時期がありましたが、ガンが発生した原因はサッカリンに含まれていた不純物であるという報告を理由に再び解禁されました。
しかし、世界中の多くの人から発がん性を疑われています。
個人的には、甘みを加えたい場合は白いもの(砂糖、甘味料)ではなくはちみつやメープルシロップを選択します。コストは少し高くなっていますが、天然由来の甘さに勝るおいしさと安全性を考えれば決して高いとはいえません。
着色料
着色料がよく使われる食品
つけもの、ゼリー、 清涼飲料水、乳飲料、菓子、しょう油、かき氷のシロップ
着色料の代表的な化学物質
- 食用タール系色素
- アナトー色素
- ウコン色素
- カラメルI、カラメルII、カラメルIII、カラメルIV
- イモカロテン、ディナリエラカロテン、ニンジンカロテン
- クチナシ青色素、クチナシ赤色素、クチナシ黄色素
- コチニール色素銅クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム
- ベニコウジ色素、ベニバナ赤色素、ベニバナ黄色素
鮮やかな色で光らせる。そうすることにより私たちの目にはより美味しそうに、より新鮮に見える。その効果を担う食品添加物が着色料です。かき氷を食べた後、舌をみてみると真っ赤になったことがありませんか?それこそが着色料の仕業なのです。
着色料の人体への影響
発がん性が心配されている食品添加物です。
日本は見た目に拘る民族です。ですので、以前は多くの着色料が添加されている食品が流通していました。しかし発がん性が心配されてから、赤色1号、黄色3号が使用禁止に。その後天然アカネ色素も2004年に使用禁止になっています。
また、赤色2号は現在日本では使用できますが、アメリカではすでに発がん性が確認されていることを理由に完全に使用が禁止されています。
現在でも、有識者から安全性に疑問を持たれています。その証拠に日本では許可されている着色料も海外では禁止されていることが多く存在します。
漂白剤
漂白剤がよく使われる食品
桃缶詰、さくらんぼ缶詰、かんぴょう、 生食用野菜類、卵類、ふき、もも、かんきつ類、果皮(製菓用) 、 乾燥果実、水あめ、煮豆、えび
漂白剤の代表的な化学物質
- 亜塩素酸ナトリウム
- 亜硫酸ナトリウム(亜硫酸Na、亜硫酸塩、亜硫酸ソーダ)、二酸化硫黄
漂白剤は塩素の働きで食品のもつ色をなくし、白くする働きをもつ食品添加物です。一度色を抜いた食品はその後より鮮やかな色に着色しやすいことが特徴です。
これもまた、保存期間を長くすること、不自然なほどに鮮やかな色で新鮮に見せて消費者に購入を促すためにしようされることが多いようです。
漂白剤の人体への影響
毒性が強い食品添加物だが、短時間で気体になってしまうのでラベル表示をしなくていいことになっています。しかし、マウスの試験では死んでしまうマウスも存在し、いくら短時間で気体化するからと言って、残留が完全にないのか?本当に蓄積することなく安全なのか?疑問をもつ人が多い食品添加物でもあります。
乳化剤
乳化剤がよく使われる食品
アイスクリーム、マーガリン、チョコレート、パン、ケーキ、 ホイップクリーム 、 カレールー 、
調整粉乳
乳化剤の代表的な化学物質
- グリセリン脂肪酸エステル(グリセリンエステル)
- サポニン(キラヤ抽出物、ダイズサポニン、チャ種子サポニン)
- ショ糖脂肪酸エステル(ショ糖エステル)
- レシチン(植物レシチン、卵黄レシチン)
乳化剤は油と水を混ざった状態にするできる食品添加物です。
そもそも、油と水は分離してしまうものです。それが乳化剤をつかうことによって混ざりあいます。
白く濁った牛乳のような状態にみえるので乳化剤と呼びます。
チョコレートの食感をなめらかにしたり、麺のコシのある食感にしたり、パンをふっくらさせたり、生クリームの泡立ちを良くしたりすることができます。
乳化剤の人体への影響
毒性はほとんどないと言われています。また、使用していい食品も限定されていないため、乳化剤の割合がとても多い食品も存在します。
糊料(増粘安定剤・ゲル化剤)
糊料(増粘安定剤・ゲル化剤)がよく使われる食品
アイスクリーム、人工いくら、 ゼリー、ジャム、プリン、アイスクリーム、ドレッシング 、
シャーベット、ソース、めん類 、 たれ類、漬物、つくだ煮、冷凍食品、レトルト食品
糊料(増粘安定剤・ゲル化剤)の代表的な化学物質
- カラギナン(加工ユーケマ藻類、精製カラギナン、ユーケマ藻末)
- カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)
- キサンタンガム
- グァーガム(グァー、グァルガム、グァーフラワー)
- ペクチン
- アルギン酸ナトリウム
糊料は文字通り水に溶けると糊のような粘り気をだす食品添加物です。増粘安定剤とも呼ばれます。
主にジャムの粘り気をだしたり、ゼリーのプルンとさせたり、アイスクリームに粘り気をだします。
糊料の代表的な食品添加物として、アルギン酸ナトリウムは海藻の成分から抽出をされます。
糊料( 増粘安定剤 ) の人体への影響
毒性に関しては問題視されていません。その理由は人間の消化器官はアルギン酸ナトリウムを吸収・分解することなく体外へ排出するからです。
糊料は使われ方によっても名称が変わってラベルに表示されるので注意が必要です。
たとえば、ゼリーを固めるためにつかわれた時は「ゲル化剤(アルギン酸Na)」とかかれるますし、アイスクリームのような粘り気を出すために使われたときあ「増粘剤(アルギン酸ナトリウムNa)」と記載される時があります。
PH調整剤
PH調整剤がよく使われる食品
おにぎり 、 パン、サンドイッチ、お弁当、冷凍食品、ジャム 、ゼリー
PH調整剤の代表的な化学物質
- リン酸
- クエン酸
- フマル酸
- コハク酸
- 酒石酸
食品の酸性度を調整し、食品の色や品質を変化しにくくする食品添加物。
実は「保存料不使用」と書いてある食品のなかには、代わりにPH調整剤を保存料代わりに添加している時が多くあるので要注意です。また、PH調整剤の化学物質までは細かい表示しないといけない義務はないことも不安な要因の一つです。
PH調整剤の人体への影響
PH調整剤は腸内細菌を殺してしまう恐れがあり、免疫異常によるアレルギーを起こす可能性を心配されている食品添加物です。
戦後、アレルギーを発症する子供が圧倒的に増えています。アレルギーについては様々な原因が議論され、あくまで「これ!」といった原因の究明は難しいのですが、その中で統計学でみれば、食品に使われる添加物を多く食べるようになってから、アレルギー発症を起こす人が増えてきているのではないか?と意見をするアレルギー専門家が増えてきています。
このPH調整剤も、まさに腸内細菌を減らすことにより、免疫機能が暴走したり、異常を起こしたりする要因の一つではないかと心配されています。
香料
香料がよく使われる食品
チューインガム、キャンディー、グミ
香料調整剤の代表的な化学物質
- アセト酢酸エチル
- アセトフェノン
- アニスアルデヒド
- ジアセチル
- 天然香料
香料は食品に美味しそうな香りをつける食品添加物です。
もともと、その食品がもつ香りとは複雑であり奥深いものです。
たとえば、ワインやコーヒーが様々な香りに例えられるように、その食品の香りを再現するためには様々な香料を使用し、まるでその果物を嗅いでいるかのような錯覚を起こさせます。
香料の人体への影響
危険性があまりわかっていませんが、アレルギーや気管支炎の原因になるのではないかと心配してる人もいます。実際にアメリカでは電子レンジ用ポップコーン工場でバター香料にジアセチルを使用したところ、工場で働く人が気管支炎になったり、それを食べた人も気管支炎になったことから、訴訟が起きた事例もあります。また、香料の香り(空気中に出る化学物質)を嗅いだだけでアレルギーが発症する香料アレルギーの人も増えています。
製品仕様
冷却方式 | ペルチェ |
---|---|
外形寸法 | W385mm×D415mm×H344mm |
庫内寸法 | W310mm×D248mm×H230mm |
重量 | 約7.7kg |
定格電圧 | AC100V |
定格消費電力 | 50W |
定格周波数 | 50/60Hz |
冷却性能 | LOW:約5℃ HIGH:約15℃ (室内温度5℃~25℃の場合) ※5℃~15℃とは野菜室程度の温度です |
---|---|
静音性 | 約14dB~20dB程度(ファン音) ※設定温度到達時にファンが停止する場合があります |
振動 | 無 |
製品仕様
冷却方式 | ペルチェ |
---|---|
外形寸法 | W435mm×D470mm×H515mm |
庫内寸法 | W370mm×D300mm×H420mm |
重量 | 約14.8kg |
定格電圧 | AC100V |
定格消費電力 | 75W |
定格周波数 | 50/60Hz |
冷却性能 | LOW:約5℃ HIGH:約15℃ (室内温度5℃~25℃の場合) ※5℃~15℃とは野菜室程度の温度です |
---|---|
静音性 | 約14dB~30dB程度(ファン音) ※設定温度到達時にファンが停止する場合があります |
振動 | 無 |
製品仕様
冷却方式 | ペルチェ×HPT |
---|---|
外形寸法 | W385mm×D455mm×H370mm |
庫内寸法 | W250mm×D220mm×H250mm |
重量 | 約9.7Kg |
定格電圧 | AC100V |
定格消費電力 | 65W |
定格周波数 | 50/60Hz |
冷却性能 | 約5℃~7℃ (室内温度5℃~25℃の場合) ※5℃~7℃とは野菜室程度の温度です |
---|---|
静音性 | ファンレスモデル ※当製品はファンレスモデルにより室内に音が漏れないように無音の状態を保ちます。 そのため冷却には空気循環・排熱が重要となります。十分な空気循環・排熱の確保をお願い致します。 |
振動 | 無 |
製品仕様
冷却方式 | ペルチェ×HPT |
---|---|
外形寸法 | W430mm×D520mm×H740mm |
庫内寸法 | W330mm×D320mm×H600mm |
重量 | 約15.5Kg |
定格電圧 | AC100V |
定格消費電力 | 65W |
定格周波数 | 50/60Hz |
冷却性能 | LOW:約5℃ HIGH:約15℃ (室内温度5℃~25℃の場合) ※5℃~15℃とは野菜室程度の温度です |
---|---|
静音性 | 約14dB~30dB程度(ファン音) ※設定温度到達時にファンが停止する場合があります |
振動 | 無 |